砂糖、食生活が原因

砂糖の摂取量、食生活は、
歯の健康に大きく影響している

砂糖はむし歯菌のエサになるため、むし歯が進行しやすくなります。 またプラークがベタベタしやすくなり、プラークが落ちにくくなるため清掃状態も悪くなります。また砂糖はタバコ・カフェインと並ぶ三大依存の1つです。砂糖依存になると、むし歯だけでなく、多動や糖尿病、うつになるリスクが高くなると言われているため、1日の摂取量や摂取タイミングを見直す指導も行っております。

また、食事時間は歯の健康と大きく影響し合っています。食事をすると、口の中が酸性に傾き歯が溶け出します。そのため、食事をダラダラ長時間食べたり、間食の頻度が多くなると、歯が溶けている時間が長くなるため、むし歯が進行しやすくなります。

しっかりと原因解決を視野に入れながら、むし歯治療を進めていきます。

原因療法

  1. 噛み合わせ、体癖、歪みが原因

    “噛み合わせのズレ”や“歯の歪み”が原因で、歯周病が進行したり、しみる症状が出たり、顎関節症になっている場合があります。理由は、噛…

  2. 砂糖、食生活が原因

    砂糖はむし歯菌のエサになるため、むし歯が進行しやすくなります。 またプラークがベタベタしやすくなり、プラークが落ちにくくなるため清…

  3. 口内細菌が原因

    むし歯も歯周病も原因細菌がいます。歯周病の菌の中でも、居たら悪さをして困る菌もいれば、居ても困らない菌もいます。 原因細菌が…

  4. 唾液が原因

    唾液の性質は、人により個人差があります。唾液の量の多い人少ない人、唾液の力(溶けた歯を元に戻する力)が強い人弱い人がいるため、唾液…

  5. 喫煙が原因

    喫煙は、歯周病のリスクを高めます。理由は、喫煙により血管が収縮するため、歯周病が苦手とする酸素や、歯周病菌を倒すマクロファージや白…